川響が発足した昭和27年の十円
周りがギザギザしている,ギザ10です。
手に持つと,ちょっと薄い。
まだ,現役で流通してるって,ちょっとすごいですね。
最初はしんどい曲にしか聞こえませんでした。
旋律がどんどん動いて行ってよく構造が見えないし,金管はうるさいし。
ときどき,聞いてみたりしてましたが,あんまり好きに慣れない有名曲の1つでした。
ところが,最近,先週,土曜日に,突然ハマりました。
それは,
みなさん,この曲は,いい曲ですよ!(知ってるって?)
みずみずしく,清冽で,しかも情熱的。
これだけの音が重なっても決して本質は濁らない。
歌心に満ちたこの曲は,大空かける鴻鵠のごとく,雄々しく,気高く・・・・・。
なので,せっかくこの曲ができるので,みんなもっとさらってきましょう。 委員長
開場は14時,開演は14時30分です。
いつもとても早くからお並びいただいているお客様がいらっしゃって頭の下がる思いです。
でも,外は寒いですし,教育文化会館ホールは座席がたくさんありますので,開場時刻のあと,ごゆっくりお出かけください。
知られていませんが,教育文化会館大ホールの中で,とても音響が良いのは,3階(最上階)の一番奥です。一番遠い席なのですが,バランスよく,とても近くに聞こえます。ホールの特性かもしれません。もちろん,皆様お気に入りのお席でお楽しみください。
もう一つ気になるのが,教文のロビー陶板の壁です。見落としがちですが,ちょっとモダン。
なお,開演の少し前に,ロビーコンサートがあります。陶板の壁を見ながら,お聴きいただくというのはいかがでしょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |