2008年05月11日
チラシ
この土日、近所に交響楽祭のチラシを置いてもらったりお店に貼ってもらえないか
お願いをしに色々足を運びました。
最近はチェーン店を中心に色々ときまりが厳しいらしく貼ってもらえないですね
(泣)
個人商店を中心にいつもお世話になっているところをまわり、3カ所でOKをもらい
ました。
まだまだ日にちがあるので勤務先の近くでも頑張ってみようと思っています。
2008年05月05日
強化練習
でした。
低弦が少なかったのが残念でしたがヴァイオリンの参加率がとても高くて感動!
練習はというと・・・(>_<)
ハーモニートレーニングが様々な箇所でされましたが、音程に対しての感覚がま
だまだ甘いと痛感した練習でした。
小節毎に細かく分けた練習も正直しんどかったです(よね?)しかし楽譜どおりに
弾けていない、吹けていない部分がいかに多いか・・・。その時々の流れで何とな
く弾けた気・吹けた気になっている私達の、技術的にも精神的にも「曖昧」にして
いたところをオギさんに見透かされてましたねぇ。残念っっ!(古いなぁ・・・)
そういう曖昧なところをひとつひとつ地道につぶしていくしかないんですよね。
今日はまだまだ「自分の事だけで精一杯」な練習という印象でした。譜読みの段
階から抜け出してない人は共に頑張りましょう(ん?共に?)
あんまりのんびりしてる余裕がないんですよ。知ってました?数えてみたら本番
まで4ヶ月きってますよ〜。
さぁ、明日の連休最終日は自主練習でしめましょう♪
2008年05月04日
連休後半
明日は強化練習です。皆様、準備は大丈夫ですか?連休中さらいましたか?
私は楽器を磨いて準備万端です(笑)
冗談さておき、平日練習の川響。いつもは徐々に人が集まってくるのですが明日は
きっと最初からみんな揃っている(はず)。
有意義な練習になりますように。
全然関係ないのですがN響アワーが終わった後に定期公演のインフォメーションにな
るんですがその時のBGMの曲名が思い出せません。どなたか教えて下さい。
2008年05月02日
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン
今日から6日までの5日間、東京国際フォーラムで「ラ・フォル・ジュルネ・オ・
ジャポン〜熱狂の日〜」が開催されます。
日本では今年で3回目、テーマは「シューベルトとウィーン」です。
ちなみに1回目はベートーベン、2回目はモーツァルト、3回目は民族のハーモニー
でした。
朝から晩まで公演スケジュールはみっちり。無料のコンサートや0才からのコンサー
トもあります。
シューベルトといえば歌曲王。今回はオケや室内楽に加えて歌曲も非常に多く演奏さ
れるようです。
連休にお時間のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
http://www.lfj.jp/lfj_2008/
2008年04月29日
譜読みお疲れ様でした
昨日は譜読み3回目。オギさんの洒落のきいたメリハリのある練習で2時間はあっという間に過ぎていきました。
ある箇所の練習中「私は川響で合奏の指導をさせてもらえる事になりましたがやはり練習の50%、半分は弦楽器に注文が殺到しますね。
私は木管奏者なので木管に30%、金管に15%、打楽器はゴメンナサイ・・・5%。それだけ弦楽器は曲を作るのに重要なポジションなんですよね。」というお言葉が。
最近の弦楽器で注目?と言えばチェロ。だってパトリのTさん1人でいつも頑張っておられます。
管打楽器は基本的に1パート1人ですが、弦楽器が1人で弾くのは大変な苦労があると思います。Tさんは1987年入団。人望も厚く、チェロパートをまとめてくださっています。
昨日は途中から若手のMちゃんが来てくれて、2人で奮闘!
5月5日の強化練習はもう少し揃うといいなぁ。そして皆様、譜読みはもう終わりですよ〜(笑)
2008年04月27日
名曲探偵アマデウスがスゴイ
ここ数年”のだめ〜”などの影響でクラシック音楽に関心が高まっている
プロの演奏会などでは、聴衆のマナーなどいろいろと問題があったようだが
個人的には素晴らしいことだと思っています
とはいえ、テレビ番組といえばクラシックに関わる番組は意外にも少ない
思いつくのは、
「N響アワー」、「芸術劇場」(最近クラシック特集が少ない)
「題名のない音楽会」、「のだめカンタービレ」(年始のスペシャルだがあれクラシック番組か?)
などだが、今日紹介したいのは
「名曲探偵アマデウス」NHK BSHi(金)19:00〜 再放送BS2(日)23:00〜
何がスゴイって、結構コミカルなんだけど奥深さとしては十分マニアうけします
今週の特集がチャイコの悲愴だったんですが、すごく楽しかった!
今までの番組内容は、ボレロやブラ4など興味深い曲且つ
一般的にもそれなりに知られている曲でした
まあ、どうのこうの言う前に見てくださいよ!
とはいえ、この再放送は27日23:00〜ですから
2008年04月26日
川響へのお誘い・・・当団運営委員長より
川響の練習日の基本は、月曜日の夜間です。月曜日の練習は、働く人には厳しい、という方もいます。でも、良い点もたくさんあります。
- 月曜日の朝、仕事に行くのが、つらくありません。 練習が楽しみとなって、「ブルーマンデー」が解消できます。
- 土日は家族のため、休養のためにゆっくり使えます。練習もできます。
- サービス残業と決別できます(と思います)。
あなたのご連絡を、団員一同、心からお待ちしています。
2008年04月18日
ロビーコンサートやりました

先日行われた、167回定期演奏会のプログラムは
ベートーベン/バレエ音楽「プロメテウスの創造物」序曲
ブラームス/ハイドンの主題による変奏曲
ベートーベン/交響曲第3番「英雄」
このプログラム、よく見るとトロンボーンが無い曲ばかりなんですよ
川響のような市民オケですと、演奏会までの練習期間はおよそ5〜6ヶ月でしょうか
今回も、166回定期演奏会が昨年の11月3日に行われてから4月13日の167回定期まで
ず〜っと降り番でした
そこで、今回トロンボーンパートとして初のロビーコンサートを開催したのであります

練習は直前になって

しかし、今回は比較的ラフな音楽(っていうのか?)2曲だったので
お客様には楽しんでいただけたと思います
何よりも、川響のお客様は普段トロンボーンアンサンブル

(というか、私自身聞く機会がほとんど無い

どんな音を奏でるのか、想像がつかない人も多かったはずです
いやあ、終わってみればあっという間で、気づけば
観客の皆さんの暖かい拍手に包まれていました
今回トロンボーンパート4人全員が、非常に満足した時間を過ごすことができ
次回は、舞台からこのアンサンブルをお送りしたいと心に誓った瞬間でございました
さて、川響はミューザで行われる市民交響楽祭の幹事オケとなるため
次回定期演奏会は少し先の来年1月です
その節もロビーコンサートを楽しみにしてくださいね
(次回はどの団体・パートが行うのかな)
後日修正:写真ありました(^^;)